忍者ブログ

12色のくれよん

NINJA

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

流行のお弁当

仕事の時に持って行くお弁当

私は時間が経ったご飯を食べるのが苦手なので毎回パン
最近時々持って行くのがこの二種

まずは「ジャーサラダ」
これは娘作です

毎日曜日の夜、ビン・調理器具を熱湯消毒して5瓶作っています

1つは私の月曜日用 後の4つは娘用
保存期間が4日らしく金曜日は何か買って食べてるらしい



中身を皿に開けるとこんな感じ(上の瓶とは違う日の物です)


肉類 野菜 果物が彩り、栄養を考えて(本人談)詰められています
瓶直接より、別の器に移し替えた方が食べやすいです

これに、シンプルなパンを持参


もう一つは「沼サン」
こちらは私作です

簡単に作れてボリュームたっぷりです
          

拍手[0回]

PR

コテージ

今年もコテージに出かけました
昨年(長野県)は電波が届かない山奥で、高齢の親がいる身としてはちょっと不安
なので今年は三重の標高低い所を予約

3泊4日で予約しましたが、さすがの雨女
初日にいきなり台風・・・・
キャンセル連絡をしたら「暴風警報が出ているからキャンセル料は無料ですよ」
とのことで、助かりましたが一日短くなりがっかり

気を取り直して翌日出発

お昼はB級グルメ「四日市とんてき」

        

これはみそ味です
途中スーパーで食材、パン屋さんで朝食用パンを調達

夕食は定番のバーベキュー


食後はたき火 なぜか主人はたき火が大好き
    

翌日は午前中、もくもくファームと道の駅
午後からテレビで見たり、お昼寝したり

夕飯・翌朝食は、食材の余り物で

帰り道のお昼は再び四日市で海鮮どんぶり

  

ご馳走と余り物、メリハリな内容でしたが食べてばかりの三日間だったので2.5㎏も太ってしまいました




拍手[0回]

超便利グッズ 

嫌いな家事の一つに「古新聞の片づけ」がある
回収は月に一回

新聞・チラシ・雑誌に分類

力がなくてうまく縛れないし
新聞も乱雑に読んでたたんであるから
いつもどんなに頑張って束ねても、ゆるゆるで運ぶ途中でばらけたり

偶然見かけたこのグッズ
使い方が分かりにくいけど、覚えてしまえば超便利
あっという間にしっかり結束できる

    

しかも・・・・  私の記憶では100均で買った


☆今月の映画は「日本のいちばん長い日」

拍手[1回]

暑いですね~

連日暑いですね
ブログは更新していませんが、もう連続して20日位 毎日アイス食べてます
今日は外出したので今年初の赤福氷
かき氷は喫茶店で先週食べたので二度目です

お店で涼しげなものを見つけました
西日カンカンのトイレの窓に置くことにします

拍手[0回]

木のバターケース

毎朝食はパン
最近は全粒粉パンやライ麦パンにしている
普通の食パンの場合、あんことかジャムを塗るけど、全粒粉・ライ麦はバターが合う(私見)
元々はマーガリン派だったけど、美容師さんから「マーガリンは良くないですよ」と言われてバターに切り替えたばかり

料理に使っていた時は、残りはラップして箱に戻していたけど使いにくい
「バターケース買うかな」とネット検索して目に留まったものがこちら



天然木(チェリー) をくり貫いてあるので継ぎ目がなく、バターが浸みこんでしまうことがないそうです
また、木なので冷蔵庫内で堅くなり過ぎず塗りやすいとか

高級なので迷いましたが、心豊かな大人生活の為(なんて大袈裟な)購入決定 
今日届きました

旭川で作られたものです
「経年変化が楽しめる」という、私が大好物の言葉に心躍ります
検索すると実際に使いこまれたものをブログに載せてみえる方もいて、憧れました

さっそく、バターを入れてみました
紙をはがして直接入れるそうです
200グラム用ですが、お店に150グラムのものしかなかったので↓は150グラムです



う、う、美しい・・・
バターナイフの角度もいいわぁ

明日からの朝食が楽しみ!!

拍手[0回]

フリーエリア

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[09/23 ふみんこ]
[09/22 きょー]
[05/08 べーちゃん]
[02/03 ふみんこ]
[01/02 ふみんこ]

プロフィール

HN:
ふみんこ
性別:
女性

ブログ内検索

PR

Copyright © 12色のくれよん : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]